今回は、私のブログにコメントを寄せてくださる、Magicamania様の、初のENBプリセットを紹介したいと思います。
そのENBプリセット名は、"Tric law of nature ENB"。
ENB Series 0.236をベースに、SweetFXとを併用されたプリセット作品です。
追加更新:
2014年5月下旬に、こちらのENBプリセットがVer.2.0になり、ENB Series 0.254にも対応いたしました事を、書き加えさせていただきます。
必要なMODは、
Pure Weatherと、
ENB Helper。
推奨されるMODは、
Pure Water、
Immersive NPC in the dark、そして
ENB Particle Patchです。
そのENBプリセット名は、"Tric law of nature ENB"。
ENB Series 0.236をベースに、SweetFXとを併用されたプリセット作品です。
追加更新:
2014年5月下旬に、こちらのENBプリセットがVer.2.0になり、ENB Series 0.254にも対応いたしました事を、書き加えさせていただきます。
必要なMODは、
Pure Weatherと、
ENB Helper。
推奨されるMODは、
Pure Water、
Immersive NPC in the dark、そして
ENB Particle Patchです。
①ファイル中にあるメインファイル内全てを、TesV.exeの実行ファイルのある階層にコピペします。
②ENB series 0.236、または0.254のWrapper Versionから、d3d9.dllと、enbhost.exeをTesV.exeと同階層にコピペします。
③enbhelper.dllをenbseries フォルダ内にコピペします。
以上でENBとSweetFXファイルの基本導入は終わりです。
あとはオプションファイルである、DoF Off、Enhanced Antialiasing、More Enhanced Antialiasingを、
個別での判断の上で、ファイルを上書き導入してください。
その他のTips等は、Nexus Skyrim内のDescriptionをお読みくださいませ。
私的使用テクスチャー系mod等;
Real Girls(female)、Fine face Texture(male)、The Eyes of Beauty、aMidianBorn Series(aMidianBorn Book of Silence等)、Skyrim HD 2k Textures(Lite Version)、Vivid Series(All in One等)、Skyrim Flora Basic ver.186、Immersive Armors and Weapons、等々。
以下のSSはクエスト「UNBOUND」が終了するあたりまでのスクリーンショット集(Toric law of nature ENB Ver.1.0)です。
すこしでも何かしらの参考になれば幸いです。
個人的な感想(Version 1.0):
一度すべてのMODをリセット後、DragensさんのRuvaak Dahmaan ENB Redoneからのすぐさまの移行だったこともあり、Vanilla自体の色合いや風味などのテイストを忘れてしまって麻痺していたためか、magicamianiaさんのENBの初見の際には、「あれ?こんな感じの描写でよかったのだろうか??」と、少しばかり戸惑ってしまっておりましたが、しばらくしてVanillaとの比較から、そういえばENBのプリセットだけでなく、SweetFXのプリセットも使用し、これが作者さんなりのENB(プラスSweet FX)を表現しているんだと、改めて認識させられた次第です。
色調的には、SweetFXとの併用効果もあってか、それなりにくっきりと色分けされている感じがしました。また、明るさもあり、ダンジョン内もそれぞれのオブジェクトや人物像がはっきりと描写されている感じがいたしました。
ただ、個人的にはDoFが多少強い気もし、場面場面によっては、焦点にあてたものを中心に他が認識しずらいかなという印象も垣間見れました。enbseries.iniのEnableDepthOfField=trueをfalseにすれば、DoFは解除されるので、通常プレイのみの使用でしたら、falseを私は勧めたいところです。
プリセットの方法自体あまり詳しくもないわたくしですが、まだ作品自体も出されたばかりなので、どのあたりまでがゴールともいえないかとは思いますが、今後もmagicamaniaさんの作品動向を追いかけてみようかと思います。
また、後々ここ最近のENBシリーズのバージョン(0.254等)にも追いつけるよう、応援しております!!
②ENB series 0.236、または0.254のWrapper Versionから、d3d9.dllと、enbhost.exeをTesV.exeと同階層にコピペします。
③enbhelper.dllをenbseries フォルダ内にコピペします。
以上でENBとSweetFXファイルの基本導入は終わりです。
あとはオプションファイルである、DoF Off、Enhanced Antialiasing、More Enhanced Antialiasingを、
個別での判断の上で、ファイルを上書き導入してください。
その他のTips等は、Nexus Skyrim内のDescriptionをお読みくださいませ。
私的使用テクスチャー系mod等;
Real Girls(female)、Fine face Texture(male)、The Eyes of Beauty、aMidianBorn Series(aMidianBorn Book of Silence等)、Skyrim HD 2k Textures(Lite Version)、Vivid Series(All in One等)、Skyrim Flora Basic ver.186、Immersive Armors and Weapons、等々。
以下のSSはクエスト「UNBOUND」が終了するあたりまでのスクリーンショット集(Toric law of nature ENB Ver.1.0)です。
すこしでも何かしらの参考になれば幸いです。
個人的な感想(Version 1.0):
一度すべてのMODをリセット後、DragensさんのRuvaak Dahmaan ENB Redoneからのすぐさまの移行だったこともあり、Vanilla自体の色合いや風味などのテイストを忘れてしまって麻痺していたためか、magicamianiaさんのENBの初見の際には、「あれ?こんな感じの描写でよかったのだろうか??」と、少しばかり戸惑ってしまっておりましたが、しばらくしてVanillaとの比較から、そういえばENBのプリセットだけでなく、SweetFXのプリセットも使用し、これが作者さんなりのENB(プラスSweet FX)を表現しているんだと、改めて認識させられた次第です。
色調的には、SweetFXとの併用効果もあってか、それなりにくっきりと色分けされている感じがしました。また、明るさもあり、ダンジョン内もそれぞれのオブジェクトや人物像がはっきりと描写されている感じがいたしました。
ただ、個人的にはDoFが多少強い気もし、場面場面によっては、焦点にあてたものを中心に他が認識しずらいかなという印象も垣間見れました。enbseries.iniのEnableDepthOfField=trueをfalseにすれば、DoFは解除されるので、通常プレイのみの使用でしたら、falseを私は勧めたいところです。
プリセットの方法自体あまり詳しくもないわたくしですが、まだ作品自体も出されたばかりなので、どのあたりまでがゴールともいえないかとは思いますが、今後もmagicamaniaさんの作品動向を追いかけてみようかと思います。
また、後々ここ最近のENBシリーズのバージョン(0.254等)にも追いつけるよう、応援しております!!
© 2014 Misc. Skyrim by Elk.
© 2009-2014 Bethesda Softworks LLC, a ZeniMax Media Company.
All Rights Reserved.
© 2009-2014 Bethesda Softworks LLC, a ZeniMax Media Company.
All Rights Reserved.
コメント
コメント一覧 (7)
やはり、プリセットしたご本人にしかわからない詳細な部分もあるかと思いますので、私がお届けできない部分での、こちらのコメント欄でのご説明の方、わざわざありがとうございます。
なかなかmagica様のそのような想いまでがわからず、日本人の方が作成されたこういうENBもありますよ~という感じの軽い感じで紹介していたもので、申し訳なく思います。
そういえば、ENBプリセットの作成者でもあり、ewis initial tweaks系も作成してくださっているewiさんから、お褒めの印(Endorse)を頂戴おりましたね。そのような方からの賞賛も頂戴すると、作ってみてよかったって、うれしい限りですよね。
長くなるといけないので、このくらいで^^
ではっ!
このバージョンは、自分好みの真っ暗な夜と室内になります。その暗さはゲームプレイに大きな支障をきたします。
Immersive NPCを導入すると山賊も灯かりを点けるので、ゲームバランスがあるていど保つことができます。しかし夜間のドラゴンとの戦闘は絶望的になります。バニラの低レベルドラゴンでさえ脅威です。
ゲームにならん!という方へ明るい夜と室内のバージョンを出しました。Toric law of nature ENB-Bといいます。ホント宣伝になってしまって、すみません…
そのうちプリセットを作ってて思った公式ENBの機能などについて、ゴニョゴニョ書き込ませていただきたいなぁと思います。
skyrim search.comの方、拝見してみました。
Steelと入力すると、Steelに関連する、IDやらNameが表記される検索サイトのようですね。
私もmagicaさん同様、CKを使いこなせない一派なので、後々に役に立てればと思います。
magicaさんのENBのほう、いつの間にか推奨にImmersive NPC in the darkが追記されていたので、こっそりと入れておきました。
そろそろSkyrim対応の新しいバージョンのENBも出ると良いですね^^
[url=http://www.skyrimsearch.com/about.php]SKYRIMSEARCH.COM[/url]というサイトがありました。
コンソールコマンドと各IDを検索できるサイトです。DLCを含めた、たぶん全てのIDを網羅していてスゴイです。
CKいじる時にも役立ちそうです。もっとも私はCKを使いこなせませんが…
でも知っていて損のないサイトだなと思いましたので
いえいえ、しゃしゃり出てくるだなんてそんなことは、ございませんよっ!
素人の私的な個人見解だったので、大したレビューにも至らず、こちらこそ申し訳ございません。
もうすこし懐深いところまで観察できる能力や巧みなる言葉があればよかったのですが・・・
プリセット調整の方、難しいかとは存じましたが、ご苦労様でございました。
では~っ^^
作者自身が しゃしゃり出てくるのは無粋ですが、お礼申し上げます。